【テニス】初中級の方必見!!上達が早くなる3つの方法を徹底解説

テニス
🔷アフィリエイト広告を掲載しています。
✅初中級・中級以上に昇級できずに悩んでいる
✅上達している実感が無く、伸び悩んでいる
✅限られた時間内で効率よく上達したい
上記のお悩みや思いに応える内容となっています。
この記事を書いた人
びんぞこ君びんぞこ君

びんぞこ君と申します。一児のパパ(主夫)してます。

高校生からテニスを始め、大学生では大手テニスクラブでコーチバイトしました。

一時期は、全国1位(40歳ベテランの部)の師匠のもと、プロコーチを目指していましたが、諸事情により断念。
現在は、おじさんになり、社会人サークルに通いつつ、テニスを楽しんでします。

過去戦績は市民大会やイベント大会は上位常連(優勝シングル、ダブルスあり)

テニスを教える事が大好きな、アマチュアコーチおじさんです!!

詳しいプロフィールはこちら

ビデオチャットでテニスのお悩み伺います ~グリップやスイングも確認できます~

 では、本題に入りましょう!

上達が早くなる3つの方法

こんにちは、びんぞこ君と申します!

いつものように練習して、いつものようにゲーム練習して、いつものように一喜一憂して

「いつになったら上達するのか?」と悩んでいませんか?

いつもの練習メニューだけが悪いという事ではありません。練習の取組み方を少し変えるだけで上達は確実に早くなります。以下に3ヶ月(週イチ2時間の練習)で昇級できる、上達の早い方の特徴を紹介いたします。

①ミスをしない意識レベルを上げる
②しっかりコースを狙っている
③スプリットステップをタイミング良く踏んでいる

当たりまえでしょうか。改めて自分の練習を振返ってみてください。

・最大限ミスしない努力をしていますか?(どんなミスを何回したか覚えていますか?)
・本当に狙っていますか?(相手のフォア・バックを狙っていますか?)
・本当にスプリットステップのタイミングは合っていますか?
初中級~中級~中上級になるまでには、大きな壁があります。

①ミスをしない意識レベルを上げる

仮に、2時間の練習(ラリー中心メニュー)で、何回ミスするでしょうか?数えた事はありますか?
そもそもミスとはどういった定義でしょうか?私がコーチ現役だった頃に生徒さんに伝えていたことを共有します。
①ネットミスをする(ショートボールになりがち)
②アウトする(アウトボールになりがち)
思ったコースにコントロールできていない
①と②は勿論ですが、③もミスショットです。自分の思ったコースにコントロールできていない場合もミスショットです。上達の早い人は、この意識が強いです。
では、上達の早い人は何をしているのか。
「打球をコントロールできるスピードで打っている」
ミスが多いなら、出力を抑えてちゃんと打ってください。ということです。
ストローク、ボレー、サーブ、全てのショットに言える事です。

いやいや、びんぞこ君。そんなことわかっているけど、なかなかコントロールできないんだよ。

びんぞこ君
びんぞこ君

なるほど!では、もっとスピードを抑えて打ってコントロールしましょう。

つまり、今の状態でコントロールが出来ていない方は、打球が速すぎるんです。

つまり、打点までのスイングが速いのです。

スイングをゆっくり振りぬいた方が、安定&コントロールできます。

是非、以下の記事を参考にしてください。

【テニス】ストロークで速いボールをゆっくり返球する4つのステップ|中級レベル必見
ストロークのボールが速くてついていけない…。こんなことありませんか?そんなあなたに、速いボールをゆっくり返球する5つのステップをご紹介します。テニス初中級・中級クラスの方必見です。

②しっかりコースを狙っている

練習をする際に、相手のフォア側やバック側を狙って打っていますか?

私のコーチ経験上、意外と意識されていない方が多くいらっしゃいました。

先述しましたが、気持ち良く速いボールが打てても、狙った場所に打てていなければミスショットです。

最初はうまくいかなくても大丈夫です。狙う意識を持ち、癖をつける事が重要です。

・狙う為には、ミスはしていけない。
・狙う為には、準備を早くしなければならない。
・狙う為には、しっかりインパクトしなければならない。

狙う癖をつけると、上記のポイントを無意識にできるようになっていきます。

ですので、早く上達することに直結するのです。

③スプリットステップをタイミング良く踏んでいる

どうしても練習をしていると、調子が悪い日があります。

そんな時、私はコーチ時代に調子が悪くなっている生徒さんに伝えていました。

「調子が悪い時は、スプリットステップが合っていない(やっていない)」

スプリットステップの効果は

①ボールに対しての反応が良くなる
②リズムを作れる
③姿勢をリセットできる
主にこの3つです。これらが合わなくなると、いわゆる「調子が悪くなる」現象が発生します。

では、改めてスプリットステップの手順をお伝えします。

①構える(足は肩幅くらい、拡げ過ぎないように
②相手が打ちそうになったら軽くステップする
相手がボールインパクトした時点で着地できていれば成功です

特にボレーはスプリットステップのタイミングが遅れると失敗します。なぜならば、ステップが遅れた分、ラケット準備が遅れるからです。

どうしてもステップが合わない&ステップする体力もないと感じる場合は、最初はステップしなくても大丈夫です。合わないステップをするよりかはマシです。

調子が悪い日を無くすことも、上達を早める事に繋がります。

まとめ 「意識して練習する分、上達が早くなる」

今回は、上達が早くなる3つの方法を紹介しました。

①打球をコントロールできるスピードで打つこと
②しっかり狙う癖をつけること
③スプリットステップをタイミング良く踏むこと
すごく特別な事を言っているわけではないと思います。限られた練習時間のなかで、しっかり意識してやれば昇級は目の前です。
ちなみに、ひとりでこっそり練習したい方には、このボールがおすすめです。

ジュニア用のテニスボールで丁度良い柔らかさでバウンドもしっかりしてくれます。家の庭でサーブの練習をしたり、息子にボールを投げてもらい、ラケットで打ち返す等をして、なかなかテニスが出来ない時期でも感覚を養っています。

最後まで読んでくださりありがとうございました!!
皆さんのテニスレベルが上がりますように(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました